
こちらもおすすめ
「PR:Amazonアソシエイト」
バイクには大きく分けて2サイクルエンジンと4サイクルエンジンに分類することができます。
2サイクルエンジンは、シリンダーの途中のところに穴が開いているのが特徴のエンジンのことを指します。上下にピストンする時に、吸気と排気ができるような構造になっています。
吸気フィルターや排気側のチャンバーの形状を変えれば、エンジンを高速回転させることが可能になり、速度性能を向上することもできます。
2サイクルエンジンの場合、空気とガソリンが混合して期待になったものを爆発させることで、バイクを推進させます。この繰り返しによって、バイクを長距離走行することができるわけです。
4サイクルエンジンとは、シリンダーヘッドのところにバルブが付いているのが特徴です。このバルブの働きによって、吸気と排気のコントロールをするシステムになっています。カムシャフトの力によって、開閉のリズムなどが一定に保つことができるようになっています。
一昔前までは、原付バイクと言うと2サイクルエンジンの車種が主体でした。しかし徐々に環境汚染のためトレンドが変わってきて、現在では4サイクルエンジンの方が原付バイクの世界では主流になってきていると言われています。
2サイクルエンジンの場合、混合気と排気が混ざってしまうことがありました。しかし4サイクルエンジンには、この両者が混ざってしまうことが防げる構造となっています。
このため、エンジンパワーを推進力に変える効率をアップすることに成功しています。しかし構造も複雑になってしまい、回転数が高くなく、パワーが出づらいというデメリットもあります。
バイク買取りではほとんどが4サイクルメインとなっていますが、あの2サイクル独特のパワーの出方に魅力を感じている方が中古で探していることがあります。
ですが、2サイクルは振動、エンジンの負担が4サイクルより大きいこともあり、程度の良いバイクが少なくなっています。