バイクオークションでの売却を検証

バイクオークションでの売却を検証

セールイラスト

 

スマイルSALE!

8/29(金)9:00〜9/4(木)23:59

Amazonお得いろいろ、笑顔でお買い物


セールイラスト

 

Amazonほしい物ランキング!

Amazonで最も多くほしい物リストに追加された商品。ランキングは毎日更新されます。

ふるさと納税 Amazon

 

Amazonふるさと納税限定品

「PR:Amazonアソシエイト」

h2
バイクオークションでの売却を検証

原付売る


原付バイクを売るということでは、友人に売る以外の方法としてオークションで落札、バイク販売店で買取り、そしてバイク買取業者に買取りとあります。


その中でも1番気になるのが高い買取りになることが多いオークションの方法ではないでしょうか。


このオークションと言いましても、これもいくつかのオークション形式がありますので少しだけ知っておくと良いかと思います。


厳密に言いますと、バイクオークションといいましても3つの方法があります。


個人間取引(CtoC)となる「ヤフーオークション」とか「楽天オークション」などが有名です。それと買取業者と個人間(BtoC)で行われる「グーオク」などです。


この「グーオク」は個人間取引ではなく全国の中古販売店が競合入札をして高値で買取るバイク専門のオークションですので、個人間の取引のときににあるようなトラブルで困ることも少なく、書類の手続きも業者が代行しますのでとても簡単にバイクを売ることができます。


確かに、トラブルも少なく手間も少ないのですが、相手が業者買取りとなりますので個人同士で売るようなわけにはいきません。バイク業者もお店の利益を出そうと必死ですので、オークションと言いましてもややバイク買取業者に売る金額に近くなるのではないでしょうか。


最後は、業者間オークション(BtoB)です。これは一般の人は参加できませんのでとりあえず除外しました。


このようにしてオークションもいろいろな種類があるようです。


以前ですが、オークションが気になっていた頃に、個人間オークションでのトラブルを嫌って、個人と業者間で行われているオークション「グーオク」をやってみようと思ったことがありました。


結局、グーオクで会員登録をして出品する途中でハッと気が付きました。


確かにグーオクでのオークションは業者間で競い合うので高値がつくこともあるのですが、実際のオークションではよほど手に入れたいバイクを除いては、利益を計算して自分の店の都合に合う落札金額をオークションの始まる前から決めていますのでほとんど高値になることはないと思ったからです。


たぶん競い合いとなって高値がつくにはよほど手に入れたいと思っている車種だけだと思います。


ですので、僕はオークションを選ばずに業者と直接交渉することができるバイク買取業者の方法を選びました。


もし貴重価値の高い車種を持っているのでしたら迷わずユーザーとバイク業者のグーオクでの取引を試してみることをお勧めします。


どうしてもユーザー、バイク業者間取引をしたい方のためにグーオクでの出品の手順をまとめておきましたので参考にしてください。



「グーオク」での出品の仕方。


原付売る
「グーオク」のホームページから自分のバイクの買取相場のだいたいをチェックすることができます。
買取相場にOKと思ったら出品の準備をします。


1、出品に必要なもの、情報を揃えます。


メーカー、 排気量、車体色、 年式、車検有効期限(自賠責保険有効期限)、車種、事故歴の有無、走行距離などのバイク情報を登録します。


揃える書類


125cc以下・・・標識交付証明書 126〜250cc・・・軽自動車届済証、自賠責保険納入証明書
251cc以上・・・自動車検査証、自賠責保険納入証明書


2、次に出品するバイクの写真を撮ります。


写真もただ撮るだけではなく、側面、正面、後ろ、メーター(走行距離がわかるよに)とバイクが良く分かるように鮮明な写真で決まった角度から撮ることが大切です。特に写真はそのバイクの買取価格を決めるうえで大切な情報となりますので、しっかりとした写真が撮れるように研究することが必要です。


また、改造パーツが付いていたり、転倒などで付いた傷があるのでしたら、その部分がよくわかるような写真を個別に撮りましょう。


3.登録が完了すればあとは待つだけです。


落札されたら「落札メール」が届きます。そのあと落札したバイク販売店と連絡をとり取引が完了となります。


グーオクで高い買取りをするコツとは!

グーオクでも高い買取りになる場合があります。特に、グーオクが提供している「相場は常に変動しますので愛車の最新価格を常にチェックする」ことと「オークション落札速報」「オークション出品中のバイク」なども同時にチェックしましょう。


楽天

PR;

バイク比較ドットコムの公式