高い査定のバイククリーニングとは

高い査定のバイククリーニングとは

高い査定のバイククリーニングとは



 

バイクのクリーニングは、査定額をアップさせるための重要なポイントです。バイクを綺麗にすることで、バイクの価値が上がり、査定額が高くなる可能性があるのですが、クリーニングの仕方には注意することもあります


バイククリーニングで査定額をアップさせる


高い査定のためのバイククリーニングとは、査定前に原付バイクを綺麗にしておくことで査定額がアップすることがあるからです。


なぜならば、原付バイクの査定では、外観の状態も査定対象となるため、汚れや傷などがあると、査定額が下がってしまう可能性があるからです。


バイククリーニングを行うことで、外観の汚れや傷を落とし、原付バイクをより綺麗にすることで査定額をアップさせる可能性が増えるということです。


バイククリーニングの間違ったやり方とは


あるバイク買取業者のホームページには、「バイクを査定するときはそのまま状態で持って来てください」と表記されていることがあります。


そのままとは、汚くても良いのでそのままの状態で持って来てください、という意味になります。


洗うことで綺麗になり査定が高くなるのに、なぜそのままバイクを持っていくのか意味が分かりませんでした。


最初はその意味がわからなく「?」でしたが、調べていくうちにその理由が分かってきました。


つまり「何もしないで持っていく」という意味は、クリーニングの仕方を何も知らない人が下手にゴシゴシ磨くと、外装の表面のキズをかえって大きくしてしまい、査定が減額になることを心配したからでした。


クリーニングひとつでも磨くコツを知らないと査定額はアップしませんので注意してクリーニングをすることにしましょう。


バイクのクリーニング方法


 

バイククリーニングは、ただゴシゴシ擦って、水をジャブジャブかけて洗えばよいわけではないので注意しましょう


バイククリーニングは、バイクの部位によってクリーニングの仕方が違ってきますので、その部位に合わせてクリーニングをすることが大切です。


バイククリーニングは、基本的に下記の手順で進めていきます。


バイククリーニングの手順とは

  • 洗車
  • ワックスがけ
  • キズやサビの修理


洗車

洗車は、バイクの表面の汚れやホコリを落とすための作業で、シャンプーやスポンジを使って行います。


バイクの表面の汚れやホコリを落とすことを目的にしていますので、ゴシゴシ擦って、水をジャブジャブかけて洗えばよいわけではなく、部位によって洗い方に注意があったり、ケミカルを使うなどのクリーニングの仕方が違いますので注意して洗車をするようにしましょう。


ワックスがけ

ワックスがけは、洗車後のバイクを保護したり光沢を出すための作業ですが、ワックスの種類によってはコンパウンドが多く含有されているものもありますので、自分の作業の目的に合わせて選びましょう。


その目的とは、バイクの表面の塗装に付いている傷の処理をどのくらいするのか、ということです。


コンパウンドが多く含有されているワックスを使用することで、表面の傷を見えなくして綺麗になるのですが、表面の塗装を削ることにもなりますので注意して使うことが大切です。


キズやサビの修理

キズやサビの修理は、バイクの査定をアップすることもありますのでできるだけやっておきたい作業です。


サビはサビ取りケミカルを使うことで取ることができるのですが、凹みや大きなキズは修理が必要なのかを検討しましょう。


なぜならば、凹みや大きなキズを修理をすることで査定はアップするのですが、そのアップよりも出費の方が大きければ意味がないからです。


部位によって違うバイククリーニングの仕方


 

バイククリーニングでは、バイクの部位によってクリーニングの仕方が違うので注意をしましょう


部位によって違うバイククリーニングの仕方

  • タッチアップペイントで傷を隠す
  • コンパウンドで傷を消す
  • ブレーキ&パーツクリーナーで油汚れを落とす
  • 歯ブラシで汚れを落とす
  • ピカールで汚れを落とす
  • ワックスを塗りすぎる


タッチアップペイントで傷を隠す

バイク タッチアップペイント


傷の大きさにもよるのですが、タッチアップペイントで傷を隠そうとすると、逆に傷を大きく目立たせてしまう可能性がありますので注意が必要です。


意外と難しいのがタッチアップペイントの使い方です。


かなり繊細な筆使いが必要となりますので、傷の種類によってはそのままにしておいた方が良い場合もあります。


また、タッチアップペイントの色が合わないと、さらに違和感が生じてしまいますので、査定が減額になることもあります。


何事もやりすぎて失敗してから、それをリペアーするのは逆にかなり難しい作業になってしまうからです


コンパウンドで傷を消す

バイク クリーニング


コンパウンドも意外と使い方が難しいようです。


コンパウンドに含有されている研磨剤の粒子の大きさにいろいろな種類があるため、コンパウンドで傷を消そうとして塗装を削ってしまいバイクの査定を下げてしまうこともあるので注意をしましょう。


塗装の研磨剤のコンパウンドを使用する際の初心者の注意点としては、以下のようなものが挙げられます。


コンパウンドの種類や研磨力を確認する
コンパウンドには、粗目、中目、細目の3種類があり、粗目は、深いキズやサビを除去するのに適していて、中目は、軽いキズや汚れを除去するのに適していて、細目は、細かいキズや汚れを除去するのに適していますので、自分の原付バイクの状況を考慮してどの種類のコンパウンドをどこに使うのかを決めておきましょう。


コンパウンドを塗る前に洗車することは大切
コンパウンドを塗る前に、バイクを洗車して、汚れやホコリを落としておくことは大切です。塗装を傷つけてしまう可能性があるため水やシャンプーを使用した後で使いましょう。


コンパウンドを均一に塗る
コンパウンドは、均一になるべく力を入れないようにして、円を描くように磨ります。コンパウンドの塗りムラがあると仕上がりにムラが出てくるからです。


コンパウンドを塗るとき
コンパウンドを塗る際は、スポンジやマイクロファイバークロスなど、柔らかい布を使用するようにするのが最適です。硬い布でコンパウンドを使用すると塗装を傷つけてしまうからです。


コンパウンドを洗い流すとき
コンパウンドを洗い流す際は、水道水ではなく中性洗剤を薄めた水を使用し、塗装を傷つけないようにしましょう。


ブレーキ&パーツクリーナーで汚れを落とす


ブレーキ&パーツクリーナーです。驚くくらい油汚れが落ちます。


ブレーキ&パーツクリーナーは、金属やプラスチックに傷つける可能性がありますので、ブレーキ周りやパーツ、チェーンなどの油汚れが酷い部分にピンポイントで使用するようにしましょう。


また、ブレーキ&パーツクリーナーを使うと表面のオイルが剥がれますので、サビを防ぐために軽くオイルを塗っておきましょう。


特に、チェーンなどのクリーニングでは油汚れが凄くてなかなか上手にクリーニングできないこともあるようですのでチェーン専用のメンテナンス工具を使うと便利です。



チェーン専用メンテナンス工具です。しつこいチェーンなどの油汚れに便利な工具です。



チェーン、ハブ専用のオイルです。


歯ブラシで汚れを落とす

通常の歯ブラシを使って汚れを落としました。


歯ブラシは先が先が小さいので効率よく汚れを落とすことはできないのですが、細かい部分の汚れを落としには効果的ですので利用してみましょう。


ピカールで汚れを落とす

バイク ピカール


ピカールとは、金属を磨くための研磨剤で、金属の輝きをリカバリーする時に使います。


使い方の注意では、薄く塗り、ピカールを塗り終わったら、必ず水で洗い流すことです。残ったピカールが金属に残っていると錆びやすくなるからです。


ワックスを塗りすぎる

ワックスは、研磨剤を含有するものもあり、塗りすぎるとかえって塗装を傷めてしまう可能性があるので注意します。


よくある失敗例としてはワックスのふき残しです。


クルマでもワックスを落とさずに走っていたり、ふき残しがある状態で走っているのを見たことがあるのですが、メリットはありませんので真似しないようにしましょう。


なぜならば、ワックスをふき残すと、そこに埃や汚れがついてしまい磨くときにキズになることがあるからです。


また、ワックスが白く残って固まっていると見栄えが悪くなるデメリットとなり、査定が減額することもありますので注意しましょう。


スクーターのようなエンジンが見えないバイククリーニングとは

 

エンジンが見えないバイククリーニングならば、シッカリと外装も内側もクリーニングをすることが大切です。


なぜならば、見えない部分だからと手を抜きがちになるのですが、査定員は、このような細かい部分もチェックするからです。


スクーターのようにエンジンが見えないバイクのクリーニングは、以下の手順でクリーニングをしていきましょう。


エンジンが見えないバイクのクリーニングの手順

  • 外装の洗車をします
  • 次は内側のクリーニングをします



機械や、金属部分には、クリーニングをした後に、サビ防止のために軽くスプレーのグリースをかけておきましょう。


外装の洗車

洗車は外装から行い、カーシャンプー、スポンジ、ブラシ、ホースなどを使ってクリーニングをしていきます。


特に、オイル汚れがひどいときは、中性洗剤水などをを使いと効率よくオイル汚れを落としていきましょう。


できればセーム皮を使い水分を綺麗に拭き取るようにすれば、表面に傷が付かないようにできます。


内側のクリーニング

内側のクリーニングは、ダスターや掃除機、洗剤などを使ってクリーニングをしていきましょう。


特に、シートやタンクの汚れは、中性洗剤を薄めた液体で拭き取ります。



潤滑・錆防止スプレー軽く吹きかけておきましょう。


エンジンが見えるバイクのクリーニング


 

エンジンが見えるバイクのクリーニングでは、見えることゆえに、それを綺麗にできるのかできないのかで評価が決まってしまうため、しっかりとクリーニングをしておく必要があります。


エンジンが見えるバイクのクリーニングは、以下の手順で行います。


エンジンが見えるバイクのクリーニングとは

  • 外装の洗車
  • 内側のクリーニング
  • ホイールの掃除
  • エンジンなどのパーツ部位をクリーナーでクリーニング
  • チェーンやブレーキなどの細かい部品をクリーニング


より見えることで、見える部分は全部クリーニングをしておくことが査定をアップさせる秘訣です。


クリーニングのコツは、自分の作業ができる範囲で部品パーツを取り外すことができるならばそのようにしてクリーニングをしていきましょう。


まとめ


原付バイクを高く売るためには、適切なバイククリーニングをしてから査定に持ち込むようにすることで査定の評価が上がることになります。


特に、査定で重要になる原付バイクの外観や内装の見た感じが清潔感あるようにしましょう。


また、綺麗にしたいからと、ゴシゴシ擦って、水をジャブジャブかけてのクリーニングは、逆にバイクに傷を使てしまうことがありますので注意です。



100円ショップで購入した空気で埃を払う道具です。ゴシゴシ擦ることなくてよいのですが、空気だけではなかなか綺麗にすることは難しいようでした。