廃車手続き、バイク保険解約について
廃車(処分)手続き
バイク買取業者で買取りする場合はすべて業者が手続きを代行しくれますが、廃車を自分で行う場合は手続きをおこなわなければなりません。
原付廃車を決めたら3月31日までにナンバープレートを区市町村の窓口に返却届けをだすようになります。なぜならば3月31日を超えると自動的に税金を一年分を支払うことになるからです。
原付第一種ですと軽自動車税は1000円、原付第二種(51cc〜91cc)1200円、(91cc〜125cc)1600円がかかります。
これは毎年4月1日の書類上の所有者に向けて請求されます。その年度分を一括して先払いします。基本的に月割り精算はありません。
またバイク買取業者に手続きを代行してもらった場合も書類上の所有者が変わっていることを確認することが大切です。
バイク税金表(年間) | 排気量 | 軽自動車税 | 重量税 | 原付第一種 | 50cc未満 | 1000円 | 原付第二種 | 51cc〜91cc | 1200円 | 原付第二種 | 91cc〜125cc | 1600円 | 軽二輪 | 126cc〜250cc | 2400円 | 小型二輪 | 251cc以上 | 4000円 | 2500円 |
---|
バイクの廃車手続きを自分で行う場合は126cc以上が管轄の陸運局での手続きとなり、原付バイクやその他125cc未満のバイクは管轄の市役所/区役所になります。廃車申告書は窓口に用意がありますので下記のものを持っていきます。
原付廃車手続き手順 | |
---|---|
(1)廃車申告書 |
市役所等の役所で原付の廃車を申請する用紙 |
(2)標識 |
ナンバープレートを車体から外す。 工具は窓口でも貸りることができるが無い場合もあるの持参することをお勧め |
(3)所有者の印鑑 |
三文判でも可 |
(4)標識交付証明書 |
登録時に交付されたもの、再発行でも可 |
(5)窓口 |
窓口に行くことができる方のご本人確認できる運転免許証などの身分証明書 |
発行された廃車証は、保険の解約、バイク売却、再登録に必要となります。
バイク保険の解約
バイク保険では自賠責保険と任意保険があります。どちらも途中解約できますので廃車証、ハンコを用意して保険窓口で手続きを行いましょう。
また大手バイク買取業者では任意保険の解約手続きまではやってもらえませんので自分で行う必要があります。自賠責保険も1ヶ月以上の残期間があれば解約返戻をすることが可能です。
管理人の一言アドバイス
廃車手続き、税金、そして保険の解約と手間がかかりそうなことばかりです。ですが、多少難しくても自分やってみると意外と簡単かもしれません。これを機会にチャレンジしてみましょう。
廃車手続き、税金、そして保険の解約と手間がかかりそうなことばかりです。ですが、多少難しくても自分やってみると意外と簡単かもしれません。これを機会にチャレンジしてみましょう。
今すぐ買取相場を知りたい方はこちら

原付バイク買取査定をUPさせる
一括無料バイク買取業者査定ってなに?
そんな希望を持っている方も多いと思います。
その第一歩として「一括バイク買取業者査定」を試しましょう。
なぜならば、「一括バイク買取業者査定」は料金比較するためだけではなく、バイク買取業者との競合にも使えるからです。
もしこの方法を今まで知らないのでしたらかなり損をしてきたと思います。
ですが、実際にやってみるとそんなに簡単ではありません。
なぜならば、相手は百戦錬磨のプロの買取り営業だからです。
ですが、そんなプロに負けない買取りノウハウをしっかりと学びましょう!